白崎八幡宮 無病息災 厄難消除 茅の輪御守 当宮にて祈願・お清め済み

昔、武塔(むとう)天神が旅の途中、将来(しょうらい)兄弟に一夜の宿を乞うと、
弟の巨旦(こたん)将来は裕福にもかかわらず追い返し、
兄の蘇民(そみん)将来は貧しいながら快くもてなした。
数年後、礼に訪れた天神は「我は素盞嗚尊(すさのおのみこと)である。
疫病(えきびょう)が流行したら蘇民将来の子孫と言い、茅の輪を腰の上に着けよ。
厄災(やくさい)を免れるだろう」と告げた。
お陰で蘇民将来の一家だけが助かったという。
それ以来、茅の輪を身につけることで疫病から逃れることができると言い伝えられております。
無病息災・厄難消除の御守として大切にお持ちください。

【サイズ】
全長:19.2cm
紐:13cm
お守り本体:縦:6.2cm
お守り本体:横:4.5cm

神社で祈願済み
鎌倉時代(1250年)より続く岩国鎮座の神社、白崎八幡宮の大神様のご神徳(ご利益)をお守りに入魂して、願いがスムーズに叶いますように祈願しています。

白崎八幡宮が頒布いたしますお守りは願主様の思いにあわせて奉製しております。
神さまと願主様との仲取り持ちとして、願い事が速やかに叶いますように、神職が大神様のご神徳を入魂祈願しております。

Trend Ranking

Popular Items

Favorite

MORE
All Delete
MORE
All Delete

History

MORE
All Delete
MORE
All Delete