京都製 錺金具 笹金具 一文字 打鋲菊座付 5.0寸 真鍮ミガキor銅地に焼付塗装 黒色

京都の職人が作る錺金具

笹金具(ささかなぐ)とは
橋の欄干や、社寺建築の高欄(手すり)部分に使用する釘隠し用の装飾用金具。楔の頭や木を組んだほぞ穴などを隠すために用いられていたが、近年は装飾目的で取り付けられることもある。両方に剣先のある紡錘形が、笹の葉のような形であるため笹金具と呼ばれる、欄干金具のひとつ。<br>
笹金具は紡錘形のものを「一文字」と呼ぶのに対し、一文字の半分を断ち落したような形の、縦の柱と横の鉾木をつなぐように設置するための形を「半笹(または半文字)」と呼ぶ。他にも、使用する場所や用途によって十文字・T字(丁字)・L字などが存在する。

材質:真鍮ミガキまたは銅地に焼付塗装
寸法:5.0寸
その他:架木(鉾木 ほこぎ)の直径の2.5倍前後の長さが適合寸法となります。


錺金具 錺金物 飾り金具 釘隠し 飾り釘 懸魚 外装金具 内装金具 建築金具 社寺建築 寺社建築 寺院建築 寺院用 お寺用 神社用 お宮用 厨子 本殿 蔵 和風建築 日本建築

Trend Ranking

Popular Items

Favorite

MORE
All Delete
MORE
All Delete

History

MORE
All Delete
MORE
All Delete