高座扇 7寸5分15間  白竹  化粧箱入り  落語家・記念品 (定形外郵便で発送)

落語家さんが使用する扇子になります。

素材: 和紙、竹
サイズ:7寸5分(タテ 22.3 cm × ヨコ 39 cm)
扇面:無地
扇骨:白竹(唐木もございます。)
箱付き

高座扇子の大きさは?
7寸5分(高座扇子)

基本的にはモーニング扇子を少し大きくした形をしていますが紳士・夏扇子より若干長くなっています。 広げた時は紳士用夏扇子とほぼ同じ大きさとなります。 基本的にはモーニング扇子と同じ形をしていますが、扇骨は太くがっしりした作りとなっていますので、儀式、演壇、屋外などどのような場所でも利用できます。
 
これは風を仰ぐだけてなく、落語の見立て道具として、使われるからです。 紙は白かベージュで無地のものが多い。 なぜなら、落語の高座での扇子はモノの見立てとして使用する小道具なので、絵や文字が書かれていると、高座で広げたときに、文字や絵に観客の意識が注がれてしまい、落語の演目に支障をきたすからです。

落語家がさまざまな道具に見立てて用いている扇子と手ぬぐい。 高座に上がっておじぎをするときに、扇子は前に置き、客席と高座の境界を意味すると言われている。

Trend Ranking

Popular Items

Favorite

MORE
All Delete
MORE
All Delete

History

MORE
All Delete
MORE
All Delete